最終更新日:2019年08月02日
画像差し替え済

一里塚とは道の両端に一里(4㎞)ごとに塚を築いて道標としたもので、制度として確立したのは、江戸幕府が慶長9年(1604)に江戸・日本橋を起点として各街道に一里塚を築造させたことによる。
大平一里塚は東海道の一里塚のうちの一つで、日本橋から80里にあたる。東海道の一里塚は永井白元、本田光重が奉行となり、代官や領主に築造させているが、大平一里塚は領主である本田重次の子、成重が築いた。
現在の大平一里塚は、昭和3年(1928)に道路改修の際、北側の塚は破壊され、南側だけが残ったもので、塚の大きさは高さ2.4メートル、底部縦7.3メートル、横8.5メートルで、中央には榎(えのき)が植えられている。元は榎の巨木であったが、昭和20年(1945)の台風で倒木したために新たに植えられたものである。このように一里塚には根張りがよく、塚の崩落を防ぐ目的で榎が植樹されていることが多い。

昭和12年12月21日指定 岡崎市教育委員会

大平一里塚:名鉄バス美合行きに乗り「大平西」バス停下車)
カーナビマップコード:51668497*34 (駐車場なし)


ちなみに、一里塚の木に、榎(えのき)を植えるのは、
将軍の徳川家康が関東に移った際、土手の構築などで功績のあった、大久保長安に、

「塚に植える木には”ええ(良い)木”を用いよ」

と言ったのを、”えのき”と聞き間違えてしまい、榎が植えられるようになったという話もあります。
まあ、他の一里塚には、松とかも植えられているらしいんですけどね~。
(一説によると、”余の(余っている)木”を用いよと言ったという説もあります)

↑Topへ

おすすめスポット

一緒に訪れたい、おすすめスポットはこちら


↑Topへ

関連

0件のコメント

コメントを残す