↓INDEXへ

伝馬交差点から伝馬通り1丁目交差点にかけて、伝馬通りの南北両歩道に、20基のかわいい石造が並んでいます。 ここは旧東海道が通っていた場所で、石造のひとつひとつに宿場町伝馬のストーリーがこめられています。

場所:名鉄東岡崎駅から梅園経由のバスで中伝馬下車
カーナビマップコード:51725471*33 (駐車場はありません)

↑Topへ

INDEX


↑INDEXへ

本町通りの南側にある石造

お茶壷道中

寛永9年(1632)に宇治茶を将軍家に献上することに始まったお茶壷道中。3代将軍徳川家光は将軍の権威を示すため、毎年江戸京都間を往復する一行の茶壷に、はなはだしく威勢を持たせました。宿場では百人の人足を出す定めがあり、多いときにはお茶壷奉行はじめ百人以上の行列をもてなさなければいけないので負担も大きく、この茶壷は各宿場から大いに恐れられていました。行程の都合で岡崎伝馬宿ではこの一行は御馳走屋敷で休みました。御馳走屋敷には岡崎藩の家老が出向き、丁寧にもてなしたとの記録が残っています。

↑INDEXへ

朝鮮通信使

江戸時代を通し、友好国であった李氏朝鮮は将軍に向け全12回の使節の派遣をしました。使節は修好・親善だけでなく文化使節としての側面も併せ持ち正使・副使・従事官の他に、朝鮮第一級の学者・医者・芸術家・楽隊・曲芸師など多彩な文化人が加わった平均500人からなる大使節団だったので、沿道ではたくさんの見物客が出迎えました。一行は海路瀬戸内海を抜け、大阪から京都に入り、陸路で江戸に向かいました。岡崎宿は、将軍の慰労の言葉を伝える最初の宿泊地でもあり、岡崎宿の応対は一大行事でした。

↑INDEXへ

助郷

大名行列のように、多くの人馬を必要とする場合、岡崎宿内だけでは不足する場合もありました。助郷とは宿場で公用旅行者に継立てする人馬の基準数、人70人、馬80匹で不足する分を周辺の村々から雇い入れる制度で、以前からあったものの元禄7年(1694)に正式に実施されています。人馬を供出するところには賃金が支払われるものの安く、助郷の村々にとっては困窮する宿場の負担を転嫁される形になりました。幕府からの助成は何度かあったものの、やがてその負担は城下の各町にも及ぶこととなりました。

↑INDEXへ

飯盛女

飯盛女(飯売女と表すこともある)は、旅篭屋で旅人の給仕や雑用をする女性でしたが、三味線を弾き、唄や踊りも披露する遊女でもありました。正保・慶安の頃(1644〜51)この飯盛女を置く旅篭が岡崎宿にも増えてくると、旅行者以外の遊客も訪れるようになり、宿場の様相に変化が起こりました。旅篭間の競争も激しさを増し、幕府は何度か風紀粛正のため飯売女の人数制限を行ったのですが効果はありませんでした。以後、岡崎宿の飯盛女は唄に歌われたり紀行文に記されるなどその繁盛ぶりが全国に届くことになりました。

↑INDEXへ

田中吉政

政は豊臣秀吉に名前の一字を賜わるなど重用され、当時尾張の領主となった秀吉の甥秀次の付家老として天正18年(1590)に岡崎に入城し、以降10年間、新しい城下町づくりを行いました。関東の徳川家康の西上に備え、城下町全体を堀と土塁で囲み、総曲輪と櫨門を築いて「二十七曲」と呼ばれた屈折の多い道を造りました。また矢作川に橋を架け、東海道を城下町に導くことで商工業の発展を計りました。寺院・神社の領地没収など厳しい対策もこうじたのですが、兵・農・商・工を区分し、町や交通の発展を見通した現在の岡崎の基となる都市開発を行いました。

↑INDEXへ

人馬継立

旅行者は各宿場の人足会所・馬会所で宿場ごとに馬や人足を雇いながら旅行しました。東海道では53ケ所の宿駅でこうした継立をしたので「東海道五十三次」と呼ばれています。公用旅行者は無料、半額で使用できたのですが一般旅行者は相対賃金で雇います。40貫(約150キロ)の荷物をつけた馬を本馬、人が乗って20貫の荷物をつけるものを乗懸、人が乗るだけのものを軽尻といい、人足は5貫の荷物を運ぶのを基本としました。ほかに長持ちや駕籠もありました。人足の駄賃は本馬の半分程度だったとされています。

↑INDEXへ

三度飛脚

伝馬宿の中心地の住人の中には飛脚屋という職業の人間もいました。飛脚は現在でいう郵便配達人にあたり、あずかった通信書状などを入れた箱をかつぎ、敏速に目的地に届ける役目をしていました。こうした逓信業務を行う人間が何人か住んでいるところはいかにも宿場らしいですね。飛脚には公用の継飛脚、諸藩専用の大名飛脚の他、一般用の町飛脚があり、三度飛脚というのは、寛文3年(1663)に開業した町飛脚で、毎月、東海道を三度往復したことからそう呼ばれました。

↑INDEXへ

塩座

塩座というのは塩を専売する権利のことで、岡崎では伝馬町と田町が権利を有し、伝馬町では国分家などが商いをしていました。矢作川を上る塩船は岡崎で差し止めて上流への通行は禁止、塩荷物は宿場を通させないなど塩の管理は厳しいものでしたが、実際には抜け荷もあり、しばしばトラブルもありました。上がってきた塩は審査の後、馬に乗せかえられ、足助街道を北上する塩の道へも運ばれました。他に茶座、魚座、煙草株などがありますが、商いをするものは座銭を収め、座銭は町の開発や宿の助成などに使われました。

↑INDEXへ

御馳走屋敷

現在の岡崎信用金庫資料館南辺りに御馳走屋敷という屋敷がありました。文政9年の「家順間口書」によると間口が15間以上もある立派なものでした。御馳走とは接待を意味する言葉で、この屋敷は公用の役人などをもてなす、いわば岡崎藩の迎賓館的な役割を持っていました。公用旅行者の格式によって接待方法も違うが、特に勅使や宮様、御三家、老中、所司代、お茶壷、朝鮮通信使などの高位高官の一行が岡崎宿を利用する際の接待には岡崎藩から家老がこの屋敷に出向いて丁重にあいさつしたといわれています。

↑INDEXへ

籠田惣門

田中吉政の時代、岡崎城の周囲は川の流れを取り入れた堀で囲われたとされています。籠田惣門は現在の籠田公園前、西岸寺辺りにありました。門の前に外堀があり、そこから西は岡崎城内となります。惣門は東海道が城郭内に入る出入口にあたり、籠田惣門は東の門でした。西は現在の中岡崎町に松葉惣門がありました。二十七曲と呼ばれた東海道は伝馬町を経てこの籠田惣門から北に曲がり現在の籠田公園を抜け、連尺町へとつながっていきます。岡崎では東海道は東西から城下まで導かれていたわけです。

↑INDEXへ

本町通りの北側にある石造

本陣・脇本陣

参勤交代時代から大名や公用旅行者の宿泊所を本陣・脇本陣と呼ぶようになりました。伝馬の本陣は正徳三年(1713)頃は中根甚太郎、浜島久右衛門の二軒でしたが、後に中根甚太郎、服部小八郎、大津屋勘助の三軒が本陣、脇本陣は鍵屋定七、山本屋丑五郎、桔梗屋半三郎の三軒と推移しています。岡崎東本陣(服部家)は現在の伝馬通り二丁目交差点辺りにあり、建坪209坪半で部屋は200畳以上、脇本陣を勤めた桔梗屋は総坪数125坪半のうち建坪105坪と、どちらも玄関や書院を持つ豪壮な建物でした。

↑INDEXへ

駒牽朱印

慶長6年(1601)、徳川家康は以前からあった駅馬・伝馬の制度を踏襲して東海道の宿駅ごとに馬と人足を常置させました。その負担をするのは各宿駅の「伝馬役」です。この岡崎に限らず各地に伝馬の地名が残っていますが、それらは江戸時代に伝馬役を務めた町であることが多いです。「駒牽朱印(こまびきしゅいん)」は徳川幕府が公用に伝馬を使用する時に用いた権威ある印鑑で、この印が押された朱印状が公用旅行者の伝馬使用許可証となります。「伝馬」の文字と馬を引く人物がデザインされた趣のある印です。

↑INDEXへ

二十七曲

東海道の中でも3番目に大きい宿場として栄えた岡崎宿は、「岡崎の二十七曲がり」とも呼ばれ、屈折の多いその町並みの長さでも有名でした。天正18年に岡崎に入城した田中吉政は城下の道を防衛の必要性から外敵には城までの距離を伸ばし、間道を利用して防衛することができる屈折の多い道として開発しました。二十七曲がりは欠町、両町、伝馬通から籠田を抜け、連尺通、材木町、田町、板屋町、八帖町、矢作橋へとつながっていて、二十七曲がりを示す碑が現在の町並みにもいくつか置かれています。

↑INDEXへ

矢作橋

矢作橋は公儀普請の重要な橋であり岡崎宿を行く旅人にとっても、まだ見ぬ岡崎を思い浮かべる人々にとっても街道一の規模を誇るこの橋の勇壮さは関心の高いものでした。広重の東海道五十三次「岡崎」にも描かれ、東海道を行く当時の紀行文や道中日記には必ずといっていいほど矢作橋が登場します。ドイツ人ケンペルは「江戸参府紀行」で、スウェーデン人ウィルマンは「日本旅行記」の中で矢作橋の大きさを記述し、岡崎宿を訪れた朝鮮通信使の日記にも登場するなど外国人にとっても印象深いものでした。

↑INDEXへ

あわ雪茶屋

江戸時代の岡崎宿の名物といえば、石製品、八丁味噌、鍛冶物、木綿などが挙げられますが、名物の食べ物といえば「淡雪豆腐」が挙げられます。当時、あわ雪茶屋で出されていたのは葛や山芋をべースにした醤油味のあんをかけた「あんかけ豆腐」で、岡崎宿を通行する旅人に親しまれていました。天保13年の記録に「茶飯壱膳、あハ雪豆ふ・香之物付弐拾文、引下ケ拾八文」とあり、ご飯、おしんこ、淡雪豆腐のセットメニューで18文(現在の値段で288円くらい)でした。現在のあわ雪は江戸時代の淡雪豆腐にちなんでつくられたお菓子です。

※貨幣価値はこちらのサイトより換算(1文=16円とする)

↑INDEXへ

作法触れ

勅使、朝鮮通信使、大名行列等がやってくると宿場全体に、町奉行から出迎えのための通達が出ました。「作法触れ」とは街道や宿場内での諸注意で、道路に盛り砂を行うこと、手桶・箒を出しておくこと、決められた場所に提灯を出すこと、ほら貝、鐘、太鼓、拍子木など鳴らさないこと、街道では通行の前日から田畑などで下肥を施したり、ごみ焼をしないこと、通行に際し土下座をすることなど細かい点まで指示されました。また、応接接待の作法についての「御馳走触れ」も出され、出迎え支度はたいへんなものであったそうです。

↑INDEXへ

往来手形

江戸時代、街道、橋、宿場などが公用旅行者向けに整備されましたが、物資の流通や庶民の旅行もそれによって発展していきました。ー般庶民の旅行では通行許可証となる往来(通行)手形を発行してもらわなければならなかったのですが、信仰のための旅ならば往来手形を容易に受けられたので、庶民の間には伊勢まいりなど、娯楽的要素も加えた寺院神社参詣の旅が広まりました。斡旋業者も現われ、旅行のための積立をする「講」と呼ばれる組織ができるなど、旅行は徐々に民衆のものになってゆき、観光旅行の原点となりました。

↑INDEXへ

一里塚

徳川秀忠は家康の発案により、東海道・中山道・北陸道の三街道に一里(約4キロ)ごとに行程の目印となる、一里塚を設けました。岡崎の一里塚は東より本宿、藤川、太平、矢作にあったのですが、現在、大平に南側の一里塚が残っていて国指定史跡となっています。他の一里塚同様、大平の一里塚にも榎が植えられており、この榎は、家康が総監督大久保長安に「塚にはええ木を植えよ」と言った言葉を「えのき」と聞き違えたという話が残っています。参勤交代で大名の通過があると藩の使者が送迎の礼をした場所でもあったとされています。

↑INDEXへ

市隠亭

伝馬町の塩商人、国分家は代々学問を好み、国分次郎左衛門衡(伯機〉は岡崎藩の儒学者、秋本嵎夷に詩文を学び、屋敷内に「市隠亭」という書斎を作りました。ここでは岡崎だけでなく、旅行者など多くの文化人たちの交流が行われ、市隠亭は文化サロン的役割を果たしたそうです。その中には民俗学の先駆者、菅江真澄もいました。主に漢学や漢詩と親しみ、その蔵書も多く、庶民レベルを超える高い文化が身分を問わず広く温められました。他に伝馬の旅篭、柏屋の主人金沢藤右衛門も金沢休と名乗り、文人として活躍しました。

↑INDEXへ

旅篭屋

天保年間(1830〜1843)の記録によれば岡崎宿には伝馬町を中心に本陣3軒、脇本陣3軒、旅篭屋(現代の旅館)が112軒あったとされ、東海道53次中3番目の規模を誇る宿場でした。旅篭屋はその規模によって大宿、中宿、小宿と区分され、その他に庶民が泊まる木賃宿、休息をする茶屋もありました。正保・慶安の頃(1644〜51)からは飯盛女という遊女を置く旅篭も現われ(以降岡崎は岡崎女郎衆で有名な宿場ともなった)、庶民の旅行が増え始めた江戸中期ごろになると各旅篭とも競争が激しかったそうです。


↑INDEXへ

関連

0件のコメント

コメントを残す