子どもたちのあこがれ、パノラマカーの2階運転席に潜入です☆ミ

↑Topへ

INDEX

↑INDEXへ

運転室入り口

中京競馬場では、土日に、パノラマカーの、豊橋側の運転席を、開放しています。

運転室へは、脇に設置された階段を昇って、側面の入口から入っていきます。
(本物の運転士さんは、車体側面の、梯子階段を昇って出入りします。)
まずは係のお姉さんに、入りたいんですけど~と言いましょう。

それにしても、さすがに、人気者のパノラマカーですね♪
男の子女の子、たくさんの子供たちが、運転室に入って遊んでいます。

いよいよ、私の順番がやってきました。 階段を昇り、2階の運転席へ上がります。
(小さい頃からの夢だったんですよ~♪)

↑INDEXへ

運転室

運転室の広さに関しては、軽自動車「スバル360」の室内を想像してください、なんて言われるのですが…、
確かに、高さは低いですが、広さは、それほど狭く感じませんでした。
特に、椅子に関しては、座椅子みたいな感じです。

↑INDEXへ

主幹制御器(マスコン)

運転席の左前にあるのは、主幹制御器(マスコン)です。
車で言うと、アクセルに当たります。

≪7000系のマスコンの説明≫
P(パラレル側)と、S(シリウス側)と、2種類の加速方法があります。

[S2](2段) シリウス側
(低速でより強い加速が欲しい時に使用)
[S1](1段)
[SN](ニュートラル)
[PN](ニュートラル)パラレル側
(通常の加速)
[P1](1段)
[P2](2段)
[P3](3段

↑INDEXへ

ブレーキ弁

そして右前にあるのは、ブレーキ弁です。

≪7000系のブレーキ説明≫

[0段](ユルメ)
[1段]
[2段]
[3段]
[4段]
[5段]
[6段]
[7段]
[8段](非常)

↑INDEXへ

その他スイッチ類

運転席左側には、列車無線と電源入り切りなどのスイッチ類が並びます、

≪スイッチ類の説明≫
[電源切] [電源入] [パンタ上] [扇風機] [運転室灯] [前部標識灯] [保安ブレーキ] [電制]

 

≪電圧計≫
左側が、架線電圧(1500V)
右側がバッテリー(100V)
です。

上左はモニタースピーカー
足元には、自動解結装置があります。

↑INDEXへ

運転席からの眺め

運転席からの眺めです。

≪メーターの説明≫
[電流計] [圧力計(元空気溜め)] [圧力計(ブレーキ)] [速度計]
≪中央のスイッチの説明≫
[パンタ下] [MGリセット] [標識灯旋回] [Cリセット] [信号]
≪下部ペダルの説明≫
[前照灯減光] [ミュージックホーン] [電気笛] [空気笛]
(ミュージックホーンに関しては、1回踏むと鳴動、もう一度踏むと鳴動停止します。)

↑INDEXへ

フロントアイ

運転席の真正面、ヘッドライトのように見える筒を、「フロントアイ」と言います。
パノラマカーを支線で運用する際に取り付けられたもので、車両の最前面の死角の安全を見るために取り付けられました。中には凸レンズが使われていて、上下逆に見えるそうです。

↑INDEXへ

非常用はしご

パノラマカーは、通常、側面のドアから出入りをしますが、非常用として、折りたたみ梯子を使って、1階客室内への出入りも出来るようになっています。

↑INDEXへ

パノラマカーは2階に運転席があったため…

2階に運転席があったため、ちょっと不便な面もありました…。
外側に運転席の入り口があるため、ホームの屋根に頭をぶつけてしまうこと、また、入れ替えの際、通常の電車みたいに、運転室を室内扉から出て客室を通り、最後部の運転室へ簡単に出入りをすることが出来ないため、前後の運転席に、それぞれ1名ずつ配置して、入れ替えを行う、なんてこともありました。


↑INDEXへ

関連

0件のコメント

コメントを残す