明けましておめでとうございます。
本年も、よろしくお願いいたします。
今年の年越しは、紅白を見ながら寝てしまい…、気づいたら、朝でしたwww
殿橋(乙川)
岡崎公園そばの、殿橋から初日の出を拝みます。
去年(2015年)の初日の出は、残念ながら雲に隠れてしまったのですが、今年(2016年)の初日の出は、雲ひとつない、良いお天気。とってもキレイな初日の出を拝むことが出来ました。
なんか今年は、たくさんの人が、一緒に初日の出を拝んでいます…。
…ちなみに、初日の出の写真…
手前の工事現場が、ちょっと残念..なんて思った方はいませんか?
この工事現場、岡崎ウォーターフロント計画というのがあって、殿橋と明代橋の間に、「遊歩道(人道橋)」をかけ、あと、籠田公園前の中央緑道や、乙川河川敷も、散策するのが楽しくなるような遊歩道に整備されるみたいです♪
※2020年3月に、この橋「桜城橋(さくらのしろばし)」は完成しました。
菅生神社
まずは、菅生神社本殿にお参りです♪
続いて…、
境内に、「願掛け油上げ」という、油揚げをお供えして、願掛けを行うお稲荷さんがあるのですが…
実は、去年かけた願掛けが、見事に叶いまして(^o^)、お礼参りをしたいな〜と、ずっと思っていたのですが…。
次の年のお正月になってしまいましたww。
願掛けのお礼に関しては、特に何かある、というわけではないらしいので、お礼に、油揚げと、ろうそくをお供えして来ました♪
(あと、お守りも買いました♪)
龍城神社(岡崎公園)
続いて、岡崎公園内、龍城神社にもお参りです。
岡崎城です。
ところで、この井戸を、ご存知でしょうか?
岡崎城天守閣と、龍城神社の間にある井戸で、出世開運の井戸、と言われています。
岡崎城で竹千代(後の徳川家康)が生まれたときに、金の龍が天に昇った、という伝説があるのですが、吉兆のあるたびに、この井戸が噴出した、という伝説も残っている、ありがたい井戸です。
(ちなみに、家康が使った産湯を組んだ井戸は、この井戸じゃありません…二の丸(跡)にある、井戸です…。)
今年(2016年)の7月1日、岡崎市は、市制100周年を迎えます。
(ちなみに、あずとりえも、10周年を迎えます…w)
去年は、家康公四百年祭(400回忌)の旗が、あちらこちらに立っていましたが、あっという間に、全て、この旗に差し変わってしまいました…。
岡崎公園内散策
さて、この後、どうしよう…と、ちょっと、悩んでみる…。
なんてw。
「しかみ像」です。
青年時代の家康が、浜松の三方が原で、武田の大軍に惨敗し、これを戒めようと、苦渋の表情を描かせた肖像画を元にして製作された、石像です。
「三河武士のやかた家康館」の脇に像が立って(座って?)います。
大手門です。
去年の「イエヤスコウイルミネーション」でライトアップされました、大手門です。
こちらも「(ライトアップ)お疲れ様でした…」ですね…。
0件のコメント